【2023年4月最新】ポピっこあかどり 4月号レビュー デジタル教材も!

子育て・絵本

我が家では年長次男が2023年4月からあかどり(年中向け)を受講しています。

2022年度にきいどり(年少むけ)を受講しており、昨年度に引き続き幼児ポピーにお世話になることにしました。

当記事では「幼児ポピー あかどり4月号」の内容についてお伝えします。

・「ポピっこあかどり」を受講するか迷っている

・「ポピっこあかどり」の具体的な内容が知りたい

そんな方はぜひ参考にしてみてくださいね。

内容はこちら

・わあくん(思考力. めばえ)
・ドリるん(もじ かず ことば)
・にこにこえいご(写真は5月号のものです)
・おふろであいうえお
・ほほえみお母さん&お父さん
・幼児ポピーまるごとガイド

  

本ページではアフィリエイト広告を利用しています

  

ポピっこあかどりとは?

ポピっこあかどりは主に年中さん(4〜5歳児)向けの通信教材です。

我が家の地域(関西)では毎月20日ごろになると、ポストに届けられています。

ポピっこあかどりのねらいは以下の通りです。

豊かな「脳力」を育て、

確かな「人間力」を培う

 

ひとりでできることが増えていくこの時期。

がまんや思いやりなど、心の成長を経ながら考える能力の基礎が培われていきます。

 

学びを吸収する感度の高いこの時期こそ、

本格的な入学準備に向けて、

「文字・数・言葉」の基礎を身につけ、

集団生活のためのマナーを習得することが重要です。

 

幼児ポピーの学習教材「あかどり」は、

毎月届く紙を中心とした教材で親子のふれあいを楽しみながら、

いきいきとした脳を育み、

人間力の基盤となる力を培います。

幼児ポピー 公式サイトより

2023年4月から

会員専用サイト「まなびのトビラ」

ポピー公式アプリ

が追加されました。

この2つの登場により、今までの紙での学習だけでなく、

スマートフォンやタブレットを使用した、デジタル教材も充実しました。

2022年度までの教材にもデジタルコンテンツは存在していましたが、

こんなふうに、毎回QRコードを読み込む、もしくはブックマークしておく必要がありました。

アプリの登場のおかげで、アプリをひらけばデジタルコンテンツを見られるようになりました。

子どもが自分ひとりでできる、というのもポイントが高いです。

ポピっこあかどり 4月号 中身の紹介

ポピっこあかどり 4月号の気になる中身を紹介していきます。

ポピっこあかどりカリキュラム

4月号の主なカリキュラムはこちら。

思考力めばえ
わあくん
特集 春の生き物(Webクイズつき)
せいかつ いろいろなあいさつ
その他 大縄とびへのステップ
もじ・かず・ことば
ドリるん
もじ 「あ」行のひらがな
かず 仲間分け 1〜5の数
ことば あいさつのことば
デジタル教材&
特別教材
学習アプリ ぽるんのおさんぽ
      調整力を鍛える
お話読み聞かせ音声 おおかみと7ひきのこやぎ
運動あそび動画 おおなわとびへのステップ1
ダウンロードプリント
特別教材 おふろであいうえお
にこにこえいごHi. Hello.

ポピっこあかどり わあくん(思考力のめばえ)

オールカラーAB判

34ページ・シール付き

6つのコーナーを通して、学校教育において重視される「思考力」を中心に総合的なちからを伸ばします。また、こころや体や生活面での成長を促します。

幼児ポピー 公式サイトより

特集 はるをみつけたよ!

春の草花やとり・むしなどの生き物について知ることができます。

こちらは「まなびのトビラ」のポピっこクイズ「はるのしぜんクイズ」と連動しています。

ちえあそび

間違い探し・迷路・シールあそびがあります。

ことばあそび

4月号ははやくちことばです。

簡単な方と難しい方の2つのレベルがありました。

難しい方は親でも一回ではできなかったので、お子さんと一緒にやってみると楽しいと思います!

運動あそび

4月号から7月号までの運動あそびを通して、大縄をとべるようにしていくそうです。

4月号はまず足を閉じてリズムよくジャンプする練習からです。

こちらは「まなびのトビラ」の「運動あそび動画」と連動しています。

おはなし おおかみと7ひきのこやぎ

こちらは「まなびのトビラ」の「おはなし読み聞かせ音声」と連動しています。

おはなしの文もかいてあるので、もちろん親が読んであげることもできます。

個人的には、音声を流して一緒に見ることをオススメします。

親が文字を読んでいるときってなかなか絵をじっくりみることはできないですよね?

当たり前ですが、子どもは文字よりも絵の方をよく見ています。

読み聞かせ音声を流すことで、親も文字ではなく絵を見ることができるんです。

文字を追っていたときよりも絵の細かい工夫の方に目がいき、子どもと同じ目線で絵本がたのしめちゃいます!

生活 どんなあいさつをしているかな?

「おはよう」「ありがとう」など、身近なあいさつをしている場面がでてきます。

ドリるんにもあいさつのワークがあるので、一緒に見てみるといいのでは?

ポピっこあかどり わあくん(もじ・かず・ことば)

オールカラーAB判

42ページ・シール付き

日常生活に欠かせない「もじ・かず・ことば」の基礎がしっかり学習できます。

「遊び」の要素がいっぱいなので、楽しく取り組めます。

公式サイトより

こちらのドリるんはシールがたくさんついていました。

「遊び」の要素がいっぱい、とあるように、シールを使って楽しくワークに取り組めます。

もじ

・「あ」行のひらがな

 あ・い・う・え・お それぞれ1ページずつあります。

 たとえば、「あ」のつくことばがかかれてあり、「あ」の部分にシールをはっていきます。

・ひらがなのなぞり

4月号は「く」「し」「つ」のなぞり書きをします。

かず

・なかまわけ

小学校の算数と同じステップで数の基礎を身につけられるそうです。

4月号では、シールを使い動物のなかまわけをします。

・対応

 どちらが多い・少ないか、それとも同じ数なのかを考えます。

・かず

動物が何匹か数えたり、提示された数だけシールを貼ったりします。

ことば

シールはりなど、楽しい作業を通して、言葉の学習ができます。

・あいさつ

こちらは「わあくん」にもあった活動です。

シールを貼ることで自分で考えながら作業することができます。

難しい場合は「わあくん」を見ながらやってみましょう!

デジタル教材「まなびのトビラ」&特別教材

「まなびのトビラ」はポピー会員専用サイトです。

アプリからのアクセスがオススメです。

もちろん、本誌にのっているQRコードからもアクセスできます。

学習アプリ ぽるんのおさんぽ

手先をコントロールする「調整力」が鍛えられます。

レベル1から5までありました。

レベル4.5あたりになると、結構難しい!

小1の長男でもかなり苦戦していました(笑)

ポピっこクイズ はるのしぜんクイズ

「わあくん」の2〜10ページに対応しています。

がっちゃ、りず、ぽるんのキャラを選択します。それぞれに7つクイズがあります。

問題の読み上げ音声つき。

2択問題で、楽しく取り組めます。

うちの子は間違えたときの✘の音が面白かったようで、わざと間違えたりしていました(子どもあるある!?)

特別教材 おふろであいうえお

あいうえお表です。

書き順も覚えられるようになっています。

おふろで使うことができます。

もちろん、お部屋で使ってもOK!

にこにこえいご Hi.Hello.

がっちゃ・りず・ぽるんがアニメーションになり、動物たちに"Hi.Hello"とあいさつをします。

がっつり英会話ができるようにする、というよりは英語に慣れ親しむというレベルの教材です。

我が家の次男は今までほぼ英語に馴染みがなかったので、このにこにこえいごの動画が気に入っていたようでした。

さらに英語学習をすすめたい方は

ポピー Kids English

をcheck!

ダウンロードプリント

「もっとやりたい!」というときにプリントアウトして使えます。

本誌と同じように、オールカラーです。

毎月10枚です。

ほほえみお母さん&お父さん

保護者向けの冊子です。掲載内容は以下の通り。

・保護者向けのおたよりコーナー

・絵本作家サトシシ先生のQ&A

 お題:保育園のお迎えに行ったとき、車に乗るまでの時間が長くかかります

・幼児ポピーの上手な使い方のヒント

・子育てQ&A

 お題:「ほめて育てる」を続けても大丈夫?

さいごに

幼児ポピー ポピっこあかどり4月号の主な内容は以上です。

2023年度からデジタルコンテンツも充実し、大満足の内容量でした。

幼児ポピー ポピっこあかどりの受講費は、2023年度は1か月1500円(税込み)です。

この内容でこのお値段。まさにコスパ最強!

「いきなり購入するのはちょっと…」

そんな方のために、幼児ポピーでは「お試し見本」を無料でゲットすることができます。

お試しワークの教材は実際に月間のワークで使われているものです。

本物を使ってから購入を決められるのもいいところですね。

我が家もまずは「お試し見本」からはじめました。

また、2023年5月7日(日)までは、1か月入会キャンペーンが開催されています。

1か月分のボリュームを見てから決めたい!というかたにピッタリです。

(1ヶ月分の会費がかかります。1か月のみで退会の場合は連絡が必要です。)

\お試し見本・1か月入会キャンペーンはこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました