障害児育児、つらい時は「頼る」ことも大切に。読書でヒントをもらった話

子育て・絵本
当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

障害のあるお子さんを育てている皆さん、毎日お疲れ様です。

我が家には、発達がゆっくりで、現在小学校の支援級に通う息子がいます。

かわいらしい笑顔を見るたびに「頑張ろう」と思える一方で、ふとした瞬間に

「私ばかり…」

「将来はどうなるんだろう」

と不安になることはありませんか?

私も、同じように感じています。

そんな時に出会ったのが、この本です。

「どう生きていけばいいんだろう?」その答えがここに

この本は、『障がいのある子どもを育てながらどう生きる?』。

著者の黒川直樹さんは、知的障害のある成人したお子さんを育ててきた方です。幼少期から成人後まで、子育て中に「やってよかったこと」や「考え方」が具体的にまとめられています。

この本を読んで、私は「この先どうすればいいんだろう」という漠然とした不安が少し軽くなり、親としてどう生きていけばいいかのヒントをもらいました。

今回は、私が特に「これは!」と共感した2つのポイントを紹介します。

  • 親はまず自分を大切にする
  • 「親にしかできない支援」以外はプロに任せる

今、少しでも育児に疲れを感じていたり、この先が不安だったりする方は、ぜひ読み進めてみてください。

親が元気でいることが、子どもにとって何よりの安心

障害のある子どもを育てていると、「子どものためなら何でもしてあげたい」という気持ちから、自分のことを後回しにしてしまいがちですよね。

もちろん、子どものことは何よりも大切です。でも、こんな話を聞いたことはありませんか?

飛行機事故が起きたら、子どもより先に親が酸素マスクをつける。親が倒れてしまっては、子どもを守ることができないから。

障害のあるお子さんとの生活は、もしかしたら一生続くかもしれません。親が元気でいることこそが、お子さんにとって最大の「安心」になります。

毎日、育児で精一杯な方も多いでしょう。目を離せない時間もたくさんありますよね。私も同じです。

でも、ほんの少しの時間でもいいので、自分の心がホッとするような時間を作ってみませんか?

たとえば、私が実際にやっているのは、こんなささやかなことです。

  • 家事の合間に好きな音楽をかける
  • 温かい飲み物を用意しておく
  • キッチンの隅でこっそりお菓子を食べる
  • イライラしたら、潔くレトルト食品に頼る

美味しいものを食べることも、気分転換になりますよね。

「親にしかできないこと」以外は、どんどん頼ろう

この本では、「親だけができること以外はアウトソーシングする」ことを強くおすすめしています。

たとえば、放課後等デイサービス(放デイ)や学習塾、外来リハビリなど、プロに任せられる部分は専門家を頼るのが賢明です。プロの力を借りることで、親の心の負担も軽くなります。

この考え方を知ってから、私も以前は不安に思っていた放デイに、前向きに子どもを送り出せるようになりました。

逆に、親にしかできない支援とは何でしょうか?

それは、愛情をたっぷり注ぐことや、家を安心してくつろげる場所にしてあげることです。

これらは、親にしかできません。

親以外にもできる支援は、どんどんアウトソーシングして、自分自身と子どもに向き合う時間を大切にしましょう。

さいごに

この本には、親の生き方を考えるための具体的なヒントが52個も掲載されています。

もし今、「少し疲れているな」「この先どうしたらいいんだろう」と感じているなら、ぜひ一度手に取ってみてください。きっと、心が軽くなるきっかけが見つかるはずです。

この本から、あなたの「ヒント」が見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました