公務員保育士になりたい方へ 特徴や採用試験の体験談をお伝えします

公務員保育士になる方法、採用試験の体験談 保育士

「保育士として働きたいけど、安定した仕事がしたい」

「子どもたちと長く関わり続けたい」

そんな思いから、正職員として公務員保育士を目指している方も多いのではないでしょうか。

公務員保育士は、公立の保育園で働く保育士です。安定した雇用や福利厚生、給与の安定など、さまざまなメリットがあります。

しかし、公務員保育士になるためには、採用試験に合格する必要があります。

そこで今回は、公務員保育士になるための方法や、私が実際に採用試験を受けた体験談をご紹介します。

公務員保育士を目指している皆さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

公立保育園で臨時職員として働きたい方は【体験談あり】公立保育園で臨時職員をするなら知っておきたい!メリット・デメリット、特徴、採用される方法を参考にしてください♪

   

自治体により、保育園ではなく認定こども園として保育士を採用しているところもあります。
また、その場合は保育士ではなく「保育教諭」といわれます。

この記事ではまとめて【保育園】【保育士】と表記しています。

 

目次をクリックすると、好きなところから読めますよ。

  

公務員保育士とは

公務員保育士とは、自治体(都道府県や市区町村)が運営している保育園などに勤務する保育士です。

公立保育士と呼ぶ人もいますね。

保育園自体ではなく地方自治体に採用されるため、地方公務員として働くことができます

自治体によっては保育園や認定子ども園だけでなく、発達支援センターや児童養護施設などの福祉施設で勤務することもあります。

募集要項に明記されているので、採用試験を受ける場合は必ず確認してくださいね。

ひろみち(管理人)
ひろみち(管理人)

私が政令指定都市の面接を受けたときには、発達支援センターで働けるか確認されました。

公務員保育士のメリット

私が実際に公務員保育士として働いて感じたメリットを3つ紹介します。

  • お給料が安定している
  • 福利厚生がしっかり
  • ローンが通りやすい

  

  

お給料が安定している

公務員保育士の魅力はなんといってもお給料の安定性でしょう。

地方公務員にあたるため、毎年昇給があり、ボーナスも支給されます。

保育士不足への対策としてお給料を上げている私立保育園もありますが、見つけるのが大変だったり、人気だったりしますよね。

確実にお給料が安定している公務員保育士は人気があります。

   

福利厚生がしっかりしている

公務員保育士は一般の地方公務員と同じ福利厚生を受けることができます。

地方自治体によって違いはありますが、例を載せておきます。

地方公務員の福利厚生の例
  • 法定以上の年次休暇やリフレッシュ休暇
  • 育児休業が最大3年とれる
  • 家賃補助

たとえば民間企業の育児休業は子の1歳の誕生日の前日までであるのに対し、公務員は3歳の前日まで取得できます。

年次休暇も民間企業よりも多く取得できるので、結婚して子どもを産んでも仕事を続けたい方にはメリットが多いですね。

ひろみち(管理人)
ひろみち(管理人)

私の働いていた自治体でも育児休業をとって復帰される方がたくさんいました

  

独身の方なら家賃補助はうれしい!

私もひとり暮らしをするために家賃補助を利用していました。

 

ただし、私立の保育園でも福利厚生を充実させているところもあります。

中には公務員以上の条件も。

福利厚生が充実しているところを希望する場合は、転職サイトや園のホームページをチェックしてくださいね。

  

ローンが通りやすい

さきほどもお伝えしましたが、公務員保育士は地方公務員です。

地方公務員は解雇されることがないため、民間企業よりもローンの審査が通りやすいといわれています。

車や住宅の購入を考えている方には、ローンの通りやすい公務員保育士になるのは魅力的ですね。

  

公務員保育士を選ぶときの注意点

次に、公務員保育士を選ぶときに注意してほしいことを4つ紹介します。

これらのデメリットが納得できるものなのか、参考にしてみてください。

公務員保育士を選ぶときの注意点
  • 定期的に異動がある
  • 採用試験の倍率が高い
  • 年齢制限
  • 自治体の意向で方針が変わる

  

  

定期的に異動がある

公務員保育士になると、数年ごとに異動があります。(自治体により期間は異なります)

採用された自治体に発達支援センターや児童養護施設などの福祉施設がある場合、そちらに異動することも。

ほかにも、異動があるとこのような問題がでてきます。

  • 受けもったクラスの子どもが卒園する前に異動してしまうと、卒園を見届けることができない
  • 子どもや保護者の顔や特徴をいちから覚え直す必要がある
  • 家庭訪問やお散歩がある場合、地図を覚え直さないといけない

 

ひとつの園で長く働きたい方や新しい人間関係をつくるのが苦手な方にはデメリットになるかもしれません。

ただし、苦手な同僚がいる場合は退職しなくても、異動願いが通れば苦手な人と離れることができます。

異動が多いことはデメリットばかりではないと思いますよ。

  

採用試験の倍率が高い

公務員保育士はお給料の安定性や働きやすさから人気があり、採用試験の倍率はとても高いです。

また、少子化や民営化の影響で公立の保育園が減っていることから、採用されるのは厳しくなっていくでしょう。

採用試験の対策をしっかりとること、採用人数自体が多い自治体を選ぶと採用試験に合格する可能性が高まるでしょう。

ひろみち(管理人)
ひろみち(管理人)

私は採用人数が1人など、少ないところを避けました

  

私が実際にやった採用試験対策はこちらで説明しています。

  

年齢制限がある

公務員保育士を含む地方公務員の採用試験では、キャリア形成のために年齢制限を設けているところがあります。

しかし、一律に決まっているのではなく、自治体によって年齢制限の上限は様々です。

採用試験に申し込むときには年齢制限内の自治体を探すようにしましょう。

  

自治体の意向で方針が変わる

公立保育園を運営しているのは自治体です。

市長など自治体のトップが決定したことには逆らえないのが地方公務員。

私の働いていた自治体でも市長の意向で民営化が決まり、どれだけ意見しても聞き入れてもらえなかったことがあります。
(しかも直接意見することはできないので、組合を通して要求する、というかたちになります)

私立保育園なら園長などトップの人が近くにいるので意見しやすいのではないでしょうか。

ひろみち(管理人)
ひろみち(管理人)

就職先を決めるときには、意見しやすい風通しのよい園を選ぶのが大事ですね

  

公務員保育士の試験で気をつけたこと

ここからは私が公務員保育士の採用試験で合格するために意識したことを4つ紹介します。

公務員保育士の採用試験で意識したこと
  • 採用試験の時期を逃さない
  • 採用数の多い自治体を選ぶ
  • 筆記試験対策を十分とる
  • 面接練習をする

  

転職の面接を成功させたい方におすすめの方法10選をまとめています↓

   

    

採用試験の時期を逃さない

公務員保育士の採用試験は年に1回であることがほとんど。

採用試験の時期は自治体によってことなります。

例えば9月に採用試験が行われる場合、6~8月に募集が行われています。

募集期間を過ぎてしまうと、採用試験を受けることができません。

自治体のHPをみると前年度の採用試験の日程が掲載されているので、どの時期に募集・試験が行われているか事前にチェックしておきましょう。

ごくまれに職員が足りなくなったなどの理由で、いつもとは違った日程で追加の採用試験が行われることがあります。

2月前後が多いので、こまめに自治体のHPをチェックすることをおすすめします。

   

採用数の多い自治体を選ぶ

採用人数が1人の自治体と3人の自治体、どちらを選びますか?

倍率は同じでも、採用人数が1人だと受験者の中でトップになる必要があります。

絶対に受かる自信のある方や他の自治体が募集していない場合は、採用試験を受けても大丈夫だと思います。

そうでない場合は採用人数が多い自治体を選んで採用される確率を上げましょう!

  

筆記試験対策を十分とる

公務員保育士の採用試験では、一次試験で筆記試験、二次試験以降で面接や実技試験が実施されるところが多いです。

一次試験の筆記試験では教養試験や専門試験、小論文などが実施されます。
(これも自治体によって異なるので、募集要項を確認してくださいね)

つまりどれだけ模擬保育やピアノが得意でも、一次試験に合格しないと披露することもできないのです…!

転職希望の場合、保育士として働きながら勉強するのはとても大変ですが、休みの日などにこまめに勉強を続けることをおすすめします。

教養試験は自治体によって高卒程度か大卒程度か違いますので、募集要項を必ず確認してください!

専門試験は保育士試験の問題集がちょうどよかったです。

ひろみち(管理人)
ひろみち(管理人)

私は学生のときに採用試験を受けましたが、半年前からこつこつ勉強を続けました

  

  

   

面接練習をする

ぼそぼそと話す保育士と、元気にハキハキと話はなす保育士。

どちらと一緒に働きたいですか?

採用試験では面接官が「一緒に働きたい!」と思う人が採用されます

ぜひ面接練習で自信をつけて、堂々と面接を受けられるようにしてくださいね。

私が実際にやった面接練習はこれ!
  • ノートに質問されそうなことと、その答えをまとめる
  • ノートの内容を声に出して言ってみる
  • ふだんの会話から質問に的確に答えるように意識する
  • 実技は実際に見られていると思いながら練習

  

まとめ

公務員保育士にはさまざまなメリットがあり、就職したい人も多いですね。

公務員保育士にはデメリットもありますが、定年まで働く人も多いことから比較的働きやすい環境であるといえるでしょう。

しかし、採用試験は狭き門であるので、同時に私立保育園への就職も考えることをおすすめします

最近は働き方改革として保育士の処遇改善をしている園も増えていますね。

しかし、それらを見つけるのは簡単ではありません。

そこで、おすすめしたいのが保育士求人サイトの活用です。

保育士求人サイトでは、給与や休日、福利厚生など、保育士の仕事に欠かせない条件を細かく検索することができます。

正社員、残業少なめ、給与25万円以上、年間休日100日以上など、自分が重視したい条件でお仕事を探してみてください。

転職エージェントのいる求人サイトなら実際の園の特徴や様子もきくことができますよ。

【PR】

転職エージェントなら保育求人ラボがおすすめ!

登録しなくても求人をみることができますが、無料登録すれば非公開求人が見れるうえに、専任のアドバイザーがサポートしてくれますよ。

忙しくて求人を探す時間がない人にはピッタリです。

  

【PR】

東京・埼玉・神奈川・千葉にお住まいの方には地域に特化した保育士求人サイト【キララサポート保育+】もおすすめです。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました